【名古屋開催】GMC/General Manager
本質を考える問いかけと5つの意思決定を通じて業績を激変させるマネジメントを学ぶ
部長のためのマネジメント能力開発コース(GMC) 2020/11/11 (水)~13 (金)
開催概要
研修のねらい
1.管理者から部門経営者への意識と行動変革
2.5つの意思決定の修得
(1)部長 何をなすべきか
(2)この事業をどうするか
(3)この業績をどうするか
(4)この部、課、グループをどうするか
(5)この課長をどうするか
(6)この会社をどうするか
対象
・新任部長として「部長の役割」「部門経営の基本」を学びたい方
・「課長の延長」という考え方を払拭し、他流試合や演習を通じて、部門の責任者として自分の考えや信念を形成、ブラッシュアップし、伝えていきたい方
・部長の必須能力を高めたい方
特長
1.「研修のまとめシート」による意識の定着
受講者が各単元毎に内省や気付きなどを記入し、研修後に志やアクションプランを立てていただきます。
後日、講師からのコメントを一人ひとり記入して返却いたします。
研修後の申込責任者様への送付資料
1.担当講師報告書(全体所感)
2.研修のまとめシート(講師からの個人別コメント付き)
※以上2点の書類は、研修終了より4週間後にお送りいたします。
2.部門経営を5つの視点から考え、マネジメント能力を開発
5つの視点から部門経営を考えていく過程を通じて、「分析力」・「構想力」・「シナリオ構築力」・「資源配分力」などの能力を強化します。
3.豊富な演習と良質な他流試合
他社の同階層の方々との相互啓発・研鑽により、座学だけでは得られない刺激、異なる発想や具体的展開方法に触れ、視野の拡大を図ることができます。また、講義+演習により、スキルが定着しやすい進め方です。
プログラム
項目 | 内容 | |
---|---|---|
1日目 10:00~19:00 |
・研修の目的と進め方 ・自己紹介 |
|
1.部長は何をなすべきか |
・部長の役割を確認する ・5つの視点から部門経営を考える ・役割認識シート |
|
2.この事業をどうするか |
~自社の事業を環境に適応させ見直すためには~ ・目指すべき姿へのストーリーを考える ・事業戦略を立てる ・事業の目指すべき姿を決める ・外部環境・内部環境を分析する(フレームの活用など) ・事業の課題解決ストーリーを描き、資源配分する ・顧客と提供価値を再定義する意思決定を鍛える |
|
2日目 9:00~19:00 |
3.この業績をどうするか |
~自部門の業績を向上させるためには~ ・維持管理型業務を正確に遂行する ・構造改革型業務を計画し、遂行する ・成果のためにマネジメントを徹底する ・構造改革テーマを決め、課題と施策をストーリー化する意思決定を鍛える |
4.この部、課、グループをどうするか |
~自社の組織風土をより良くするためには~ ・組織の中でのコミュニケーションとモチベーションを重視する ・組織目的を共有化する ・組織風土の変革の必要性を見極める ・組織風土改革のための意思決定を鍛える |
|
3日目 9:00~17:00 |
5.この課長をどうするか |
~部下の業績発揮能力を高めるためには~ ・本気で育成に取り組む ・部下の育成度合を確認する ・課長の役割りを再設計する ・課長へ権限委譲する ・育成する意思決定を鍛える |
6.この会社をどうするか |
~企業理念を実現するためには~ ・全社戦略を検討する ・経営理念と企業ビジョンを再確認する ・事業ドメインを再確認する ・自身がとり組む課題を認識する ・自社理念から自部門の将来像を描き、説明する意思決定を鍛える |
研修のまとめシートの作成
後日、講師からのコメントを一人ひとり記入して返却いたします。
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
JMA専任講師 ほか
定員
30名(1開催1社4名まで)
※開催地により定員数が変わる可能性があります。
なお、定員になっている場合、お申込書をいただいてから残席を確認し速やかにご連絡をいたします旨ご了承ください。
・定員に達している場合、ご参加いただけないことがございます。
人材開発支援助成金制度のご案内
厚生労働省の助成金制度をご利用いただくことができます。
申請等のお問い合わせは事業所所在地を管轄する「都道府県労働局」でご確認ください。
会場(名古屋)
日本能率協会・研修室(名古屋)
〒450-0002
名古屋市中村区名駅4丁目26番25号 メイフィス名駅ビル6階
TEL:052-581-3271
交通アクセス
JR名古屋駅 広小路口徒歩7分
名鉄名古屋駅 より徒歩5分
ミヤコ地下街4番出口すぐ前